お知らせ
最新情報
本協会の季刊誌「果樹種苗」第169号を2月1日付で発行しました。
本号では農業政策関係の記事として、「農林水産物・食品の輸出拡大と知的財産の保護・活用の強化」、果樹農業関係では「果樹生産振興の取組みについて」を掲載しているほか、栽培関係では「果樹分野で活用が期待されるスマート農機の開発と実装の現況」、育種関係では「イチジク栽培拡大に向けた品種や台木の開発動向」、流通関係では、「メルマガ「くだもの&健康ニュース」の楽しみ方、利用法」を紹介しています。
「果樹種苗」誌は、果樹の新品種や栽培技術、果樹種苗に関する施策動向などの情報をいち早くお届けしています。本誌の年間購読料は、3,664円(税込・送料別)です。購読を希望される方は、本ホームページの「出版物の紹介」から注文書をダウンロードしていただき、FAX等で当協会宛てお申し込みください。
本協会の季刊誌「果樹種苗」第168号の訂正をお願いします。
11月1日付で発行した本協会の季刊誌「果樹種苗」第168号に誤りがありましたので、下記のとおり、お知らせいたします。
記
1.訂正が必要なページ
種苗法に基づく果樹の新登録品種(23ページ)
2.訂正が必要な箇所
Malus Mill.(和名:リンゴ属)「アソ一号」の3.登録品種の特性の概要16行目
3.正誤の内容
誤(取消線部分):樹高は1/2から1/3となる台木品種である。
正:樹高は1/2から2/3となる台木品種である。
ご指摘をいただいた会員には、心より御礼申し上げます。今後はこのような間違いのないよう、精査してまいります。大変ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。
2022年11月28日
地域別果樹種苗ミニ研修会の開催を継続していきます。
今年度果種協事務局は、コロナ禍が続く中での会員の集う機会として、3時間程度に抑えた地域別ミニ研修会を開催しています。すでに、福岡、岡山、長野各県で、8,9月には山形、茨城、愛知県にて、10月には青森近県の会員を含めて、さらに埼玉会員を集めて実施してきました。2020年12月に改正された種苗法について、改正の概要と種苗業者・果種協としての対応等について会員の理解を深め、育成者権の保護に基づく健全な流通の推進に資する内容で実施しています。これまでご参加いただいた会員につきましては、お忙しい中、お時間をお取りいただき、ありがとうございました。
今後も、開催可能な機会で研修会の開催を推進していきますので、多くのご参加をお待ちしております。
本協会の季刊誌「果樹種苗」第168号を11月1日付で発行しました。
本号では果樹行政関係の記事として、「令和5年度果樹支援対策予算概算要求の概要について」、種苗法関係では「農研機構果樹登録品種の「自家用栽培向け増殖」の申請手続き変更に」を掲載しているほか、栽培関係では「福島県におけるニホンナシ栽培の早期成園化新技術の実証」と「ニホンナシ園における早期に収量回復を図る補植技術」を紹介しています。また、「野菜と果物すごい品種図鑑」(竹下大学氏著)の書評、「2022年度農研機構等種苗法登録出願公表及び登録品種の利用許諾業務実施」についても掲載しています。
なお、「果樹種苗」第168号の発行が大変遅れてしまい、ご心配、ご迷惑おかけしていること、お詫び申し上げます。
11月21日に発送いたしましたので、もうしばらくお待ちください。
「果樹種苗」誌は、果樹の新品種や栽培技術、果樹種苗に関する施策動向などの情報をいち早くお届けしています。本誌の年間購読料は、3,664円(税込・送料別)です。購読を希望される方は、本ホームページの「出版物の紹介」から注文書をダウンロードしていただき、FAX等で当協会宛てお申し込みください。
地域別果樹種苗ミニ研修会を開催します(その2)。
2020年12月に改正された種苗法について、改正の概要と種苗業者・日本果樹種苗協会としての対応等について会員の理解を深め、育成者権の保護に基づく健全な流通の推進に資するため、地域ごとに小規模会場で研修会を開催してきました。参加いただいた会員につきましては、お忙しい中、お時間をお取りいただき、ありがとうございました。
今後も、下記のように研修会の開催を予定しております。
記
青森会場
開催日時:2022年10月26日(水) 13:30~15:30
会 場:アートホテル弘前シティ 3階 「トパーズ・ガーネット」
*コロナウイルス感染症の関係で参加者数は上限となり、募集はすでに終了しております。
埼玉会場
2022年10月31日(月)開催予定でしたが、参加者が少なかったため、残念ながら大宮での開催は取りやめとしました。代わりに同日13:30から果種協事務所で開催いたします。
内容は、種苗法改正についての解説
1) 種苗法改正の重要ポイントと留意点
2) 種苗法改正に伴う対応と質問、提案について
3) その他
参加費は無料で、資料は当日にお渡しします。